ふくねこブログ

不登校・発達障害グレーの育児記録

【タイ海外赴任】通級利用中の発達障害の子どもと一緒に帯同した話

本記事にはプロモーションが含まれています

夫のタイ海外赴任から本帰国して数年経ちました。

発達障害の小学生(当時小4)を連れて日本人学校に通った時のことを記事にしました。

これから帯同する方、帯同を考えている方の参考になれば嬉しいです!

 

こんな人におすすめ
  • 夫の海外赴任が決まったが、発達障害の子がいて帯同を迷っている
  • 海外(タイ)の日本人学校発達障害の子を通わせた例を知りたい
  • 海外(タイ)の日本人学校にどうやって就学相談をしたのか知りたい

私の時に、発達障害の小学生を連れて帯同することについての情報が少なくて不安だったことから記事を書きました。

日本人学校には特別支援教室もありますし、発達障害の子も何人も通っていましたよ。

【ご注意】

その時々の日本人学校や先生、会社ごとに対応は変わります。

あくまでこの記事は参考にとどめて頂くようお願いいたします。

帯同についての最終決定は、ご家族全員でしっかり話し合って決めていただくのが最良だと思います。

 

 

発達障害の子どもを連れて海外赴任するときにしたこと

まずはわが家の場合のご紹介。

海外赴任が決定したのは、子どもが小3の時。

発達障害グレーで普通級に在籍し、他校通級を週1で利用していました。

途中、赴任時期が二転三転して随分振り回されたことを覚えています(^^;)

【STEP 1 情報収集】

「タイ 海外赴任 準備」「タイ 発達障害 療育」などでググりまくった時期。

でも見つかるのは海外赴任準備のページや、駐妻さんのブログばかり。

会社にも夫が話を聞くが、もちろん発達障害の情報は入らない

発達障害の子を連れてタイでやっていけるのかと決断したくても、情報がなくて判断できない状況。

 

【STEP 2 日本人学校にコンタクト・相談】

あまりに情報がないので、直接日本人学校にメール相談

なんと帯同の1年以上前から問い合わせたにも関わらず、しっかり対応してくれて感動した記憶。

学校として取り組んでいる「特別支援学級」などについては教えてもらえるが、療育機関や受診先についての情報はあまりない。

 

【STEP 3  夫のタイ出張】

赴任前に夫がタイに出張になったので、現地の情報収集してもらうことに。

スーパーや生活環境についてはリサーチできて、生活はできそうと判断するが、発達障害関係の情報はない

 

【STEP 4  帯同について家族会議】

少ない情報ながら、帯同するかしないか、家族会議。

夫と子供の希望で帯同決定。

 

【STEP 5  渡航準備】

夫の渡航日時・家族の帯同時期が決まったら、動くしかない。

通常の海外赴任の準備と並行して、子どものフォローを考える日々。

まず日本人学校にコンタクト、通級の先生に渡航準備について相談しました。

日本の小学校には特別にフォローしてもらっていなかったので、最後の最後に伝えました

大まかな流れはこんな感じでした

今思えば、もっとこうしておけばよかった、あれもしたらよかったという気持ちが強いです。

それを踏まえて、次があればこうするという手順をまとめました。

 

 

発達障害の小学生と帯同するための手順8つ

【ご注意】

どこであれ基本は変わらないと思いますが、現地情報についてはタイを例にして書いています。

情報収集

まずは何はともあれ情報収集。

衣食住に関わる生活環境についてはもちろん、発達障害にかぎらず子どもの受診先の病院や療育について・育児サークルの有無など貪欲に調べましょう!

【主な情報収集先】

  • 会社で先に海外赴任している人・その家族
    ➡ 特に奥さんにつないでもらえると、食事・買い物環境・衣服・病院・学校のことなど情報がもらえて助かります。
    ※会社によって対応がわかれる。どこまで対応してもらえるかは相手のご厚意次第。
    ※無理のない範囲で情報をもらい、お礼と挨拶をしっかりしましょう!
  • 現地の駐妻ブログ
    ➡ランチや習い事などの情報が多いですが、生活環境についてリアルな情報が手に入ります。
    ※ググれば沢山出てくるのでご紹介は割愛します。
  • 入学予定の日本人学校(タイの場合:泰日協会学校
    ➡ホームページがありますので、検索して目を通しておきましょう。
  • 現地のフリーペーパーと情報サイト
    ➡会社の人やご主人が現地に行く機会があれば入手してもらいましょう。
    ※子供の習い事、駐妻サークル、病院、買い物事情など現地密着の貴重な情報が手に入ります。
    バンコクなら【WOM ワム】【nico labo】【DACO 】【バンコクマダム】など
    ➡シラチャなら【OHAYO SRIRACYA】が有名 

会社によって対応も違うと思われますが、先輩駐妻さんにお話が聞けたらラッキーですね。

 

会社の海外赴任規定の確認

①【給与について】
➡家族で帯同した場合と、ご主人が単身赴任になった場合の両方で試算してみましょう。

※そもそも家族帯同・単身赴任出来るだけの給与があるのか?

 

②【帯同時期について】
会社によっては、家族の帯同時期が決まっていることがあります。
多いのはご主人の赴任から3か月後~半年で家族帯同というパターン
家族そろって同じ時期に引っ越しも会社が許せば可能ですが、心身ともにハードモード。

 

③【一時帰国について】
1年~2年に一度、会社負担で一時帰国が可能な場合が多いようです。
結構な出費になりますので、確認しておきましょう。

 

④【健康診断について】
ご主人については会社で健康診断を組んでくれますが、家族については自己責任でという場合もあります。
会社によって対応が分かれるところです。お子さんも含めてしっかり確認しておきましょう。

 

⑤【医療費について】
会社が海外旅行保険に入ってくれてそれで賄えることがほとんどです。
※歯科など保険がきかない場合もありますので、内容を確認しておきましょう。

 

⑥【子供の学費負担について】
会社によって差が出るところ。
日本人学校の費用は全額会社負担のところが多いようですが、インター校や幼稚園は自己負担のことも。

 

⑦【赴任・帯同・本帰国費用について】
会社によって差があるようです。要確認。

 

⑧【現地の住宅費負担について】
全額会社負担の場合もあれば、上限が決まっている場合もあります。

 

⑨【家族の帯同前任地訪問について】
全額会社負担の場合もあれば、上限が決まっている場合もありますし、無い場合もあります。

重要なポイントはこのあたりでしょうか。

発達障害の子だからどうこうではなく、まず家計的にどちらを選ぶかという段階でした。

会社の待遇によっては、給与的な問題でそもそも帯同できない、または帯同するしかないというパターンもあります

ご主人と一緒に規定はしっかり把握して、わからないことは会社に聞くと安心です。

 

日本人学校にコンタクトを取る

帯同するかも?となったら、早めに日本人学校にコンタクトをとってみましょう。

ホームページから、メールでの相談が手軽で記録も残るし費用もかからずおすすめです!

  • わが子の発達障害についての情報を提供し、現状の日本人学校でできる対応について聞いてみましょう。
    ➡ホームページには載っていないリアルな情報がもらえます
  • 在学中のお子さんが通っている病院の情報を教えてくれる場合があります。
  • 早めに連絡することに気が引けるかもしれませんが、次年度の教員配置のため?早めの相談でOKでした!

特別支援学級はあるけれども、通級指導教室がないなど、各学校でそれぞれ支援体制がちがいます。

通級がなかった場合、特別支援学級に入らなくても普通級在籍のまま養護の先生などにフォローを入れてもらえる場合もあります。

赴任している先生たちの配置、校長・教頭先生の方針などによって、年度ごとに対応が変わりますので、夫婦でしっかり相談できるといいですね。

【重要ポイント!】

相談は窓口が妻だとしても、必ず情報を夫婦で共有して対応しましょう!

例えどんなに父親の仕事が忙しくても、学校や母親だけにまかせっきりという状況では日本人学校から受け入れを渋られます。

特に発達障害の子は、環境の変化によるストレスが大きくなりがちです。

夫婦でしっかりフォローしていきます!という姿勢で臨みましょう

 

医療機関・療育について情報収集

なかなか情報が出てこなくて、一番困ったのは子供の発達障害関係の受診先です。

日本人向けで日本人スタッフが対応してくれるところは、ほぼ無いと思っていたほうがいいです。

タイでは、以下の病院で相談・フォローが受けられるという情報を当時(2020年)の日本人学校からもらいました。

バンコクのサミティベート病院スクムビット院 発達行動小児科

シラチャではバンコクパタヤ病院 児童思春期精神科

【異国での受診で注意するポイント】

  • 通訳を介しての受診が子どものストレスになってしまうため、わが家では利用しませんでした
  • 風邪やインフルでの受診でも、日本とタイの医療では微妙に考え方?ややり方に差があると感じました。
  • 日本と同じ診察・検査・療育を求めるのは難しいかもしれません

駐妻さんたちは優秀な人が多く、持っている資格を生かして育児サークルなどの活動をしている場合があります。

運よくタイミングが合えば発達障害に詳しい有資格者のフォローを受けられる場合もありますが、お互いにいつ本帰国になるかわからないので注意が必要です。

結局わが家ではタイでは発達障害関係では病院受診も療育もしていません。

一時帰国の際に、日本のかかりつけの病院にお願いしました。

 

海外赴任予定地の下見

会社で任地訪問制度があるなら、積極的に利用しましょう!百聞は一見に如かず。

帯同する気満々だったのに、実際に任地に行ってみたら子供の拒絶反応がすごくて断念したという話も聞きます。

実際に生活をするつもりで、コンド・買い物・通学・病院などシミュレーションしてみましょう!

【住まい・コンドミニアム選びについて】

日本人学校はバス通学がほとんどです。

お子さんの特性を考えて、もしもの場合は親が送迎する可能性もふまえてコンドを選びましょう

また、ぜひ日本人学校に連絡をして子供と一緒に見学をお願いしてみましょう!

 

日本での支援者に相談

かかりつけの児童精神科医、療育先の先生、通級の先生など、支援を受けている専門家に相談しましょう。

事前に任地の学校や病院の情報を得て、もしも帯同した場合についてシミュレーションしながら相談できるといいですね。

帯同する場合、父親が単身赴任になる場合、両方について話を聞きましょう。

相談するポイント
  • 任地での療育・受診が難しい場合、オンライン療育などができるかどうか
  • オンライン対応が難しい場合、一時帰国時に診療してもらえるか、またその頻度について
  • 紹介状やリレーシートなどで子どもの申し送り用資料の作成を依頼する
  • 診療相談や予約が電話のみ対応の場合、メールやネット上での対応を依頼してみる
    ➡国際電話料金がかさむのと、通信が切れやすいこと、時差があるので。

 

帯同について家族会議

ここまで情報収集してきたことや家族それぞれの気持ちなどを踏まえて、帯同するのか父親に単身赴任してもらうのか家族会議で決めましょう。

最優先すべきは子供の気持ちだと思います。

 

渡航準備

帯同することが決まったら、渡航準備をはじめましょう!

手順や注意事項などは会社や他のブログなどでも記事がたくさんありますので、ググってください。

 

帯同したからわかった・やっておけばよかったこと

今となってはいい思い出ですが、タイでも不登校を経験したり、PTA役員になったりとつらいこともしんどいことも沢山ありました。

たくさんしんどい思いをしたので、次はこうするということをまとめました。

 

子どもの通信教育について

利用している通信教育が海外対応していれば安心ですが、そうでない場合は手配していきましょう。

【わが家の場合】

公式に海外対応はしていませんが、子どもの希望で、チャレンジタッチをタイで使っていました。

すららに変更すればよかったと思っています。

海外子女向けコースがあること、発達障害の知識をもった「すららコーチ」が特性をふまえたフォローをしてくれるからです。

帯同中のタイでは、療育や通級を使えなかったので専門家の助言やフォローがあれば、親子ともにもう少し過ごしやすかったかなと後悔しています。

※チャレンジタッチの利用に問題があったわけではありません。

海外でも受講できるオンライン教材の代表的なもの4つを表にしてみました。

 

  利用料/月 使用端末 対象 教科数 海外対応
すらら 8,000 (税別) ~9,980 PC タブレット 小1~中・高 3:国 数 英 4:国 数 理 社 5:国 数 理 社 英
チャレンジタッチ 2,980 (税込) ~5,730 専用 9,900円(税込) 6ヶ月以上継続で無料 年長~ 小6 低学年:国 算 中学年:国 算 理 社 高学年:国 算 理 社 英
スマイルゼミ 2,980 (税抜) ~ 5,980 専用 9,980(税抜) 継続で割引あり 年中~ 小・中 国 数 理 社 英 プログラミング
スタディサプリ 1,380 (税抜) ~ PC タブレット スマホ 小4~ 大学受験 国 数 理 社 英

続いて特徴をまとめました。

お子さんの好みもありますので、よさそうなものを無料体験してから決めれるといいですね。

  特徴
すらら アニメーション学習がわかりやすい 発達障害の子にも対応。わかりやすい、基礎の定着にこだわった振り返り学習と専属コーチが魅力 さかのぼり・先取り学習の両方に対応可能海外子女向けコースあり
チャレンジタッチ アニメーションあり。 クラスの平均的な学力の子どもをターゲット 良くも悪くも「ふつう」の教材という印象だが、ユーザーが多く実績がある。 公式海外対応はないが、専用タブレットは海外で使えるので公式サポートはないが自己責任の元、実質受講可能
スマイルゼミ 英語とプログラミングが標準でついている。 アニメ・動画はあるが効果音のみで音声はなし。 専用ペンでの漢字練習が好評 問題が簡単すぎるとの声あり、新たに発展コースが登場した 海外受講対応OK
スタディサプリ プロの講師の授業。わかりやすいと評判。 クラスの平均的な学力の子の、さらなる学力向上によさそう。 さかのぼり・先取り学習の両方に対応可能。 海外対応もあるが、個別指導コースは対応なし 自分で授業を選びアクティブに動く必要があるため、親のサポートが必要

fukuneko-blog.hatenablog.com

 

帯同前の情報収集について

PCにかじりついて情報収集してたつもりですが、ちょっと的外れだった?と反省。

PCよりも生の人の声を聞けばよかったです。

【後悔していること】

  • 会社の先輩のご家族(奥さん)にお願いして、情報を提供してもらえばよかった(人見知りだったので遠慮してしまった)
  • フリーペーパーやスーパーのチラシなど紙媒体のものが欲しかった。
    ➡そもそも存在を知らなかった。夫や会社の先輩に依頼して入手すればよかった。
    日本人学校はお弁当なので、スーパーのチラシは本当に参考になったと思う。めちゃくちゃほしかった。
    ➡フリーペーパーは、子どもの習い事や遊び場などの情報が多い。
  • コンドや学校・スーパーや病院・遊び場などを夫に動画で撮影してもらえばよかった

 

本帰国後の教育環境について

まだ行く前なのに、本帰国後のことなんて早すぎる!と思うかもしれません。

でもいつ本帰国になるかわかりません。

任期3年なの~って言っていた方が1年未満で帰任、病気治療のため本帰国になった、ご家族の介護が必要になったから妻子だけ本帰国するとか、よく聞きます。

帯同前にこれだけはやっておいた方がいいのは、本帰国後に通う可能性のある学校のメールアドレスを入手しておくことです。

特に公立校の場合、ホームページがあっても連絡先は電話番号しか書いてない場合がほとんど。

念のため、学区内の小・中学校のメールアドレスを入手しておきましょう。

 

帯同時期について

家族一緒にいたいから、できるだけ早めに帯同したいですよね。

でも、ちょっと待ってください。

家族一緒に同時にいくよりも、母子は3か月以上遅れていく方がいいです。

赴任すると、父親は新しい環境で仕事に慣れるのにいっぱいいっぱいになります。

もし同時に引っ越しすると、とても母子にかまっていられる状況ではなく、お互いにつらい思いをすることになります。

私は夫に遅れて半年後に帯同しました。

子どものフォローを最優先に考えると家族一緒に行きたかったのですが、結果的に遅れていって正解でした。

海外への引っ越しストレスって半端ないです。しかも発達障害の子連れ。

夫も慣れない海外生活や仕事・接待で大変だから、夫を支えて頑張る!やってやる!って最初は私も思いました。

でも無理でした。半年遅れていって、多少なりとも夫のフォローがあってもホント無理。

一人で頑張ると潰れちゃうので、無理せず夫が仕事に慣れて妻子をフォローする余裕ができる3か月後~の帯同がおすすめです。

 

心構えについて

噂大好き駐妻ランチ、カーストが上位の人ほど無いという駐妻カースト、会社の駐妻会、などなど。

帯同すると任地のせまーい日本人社会で、気を遣ったお付き合いが始まります。

気の合った友達だけで過ごせればいいけれど、それだけではすまないのが駐妻の世界。

ストレス半端ないです。

さらに日本にいるときのようには子供のフォローも受けられません。

だからとにかく自分を大事にしてほしい。何かあったときに泣きながら話せる人を作ってほしい(ただし夫以外)

自分が安定すると子どものフォローもできます。

  • 積極的に外に出て、人とのつながりを持ってほしい
    語学学校がおすすめ。同じころに現地入りした人が多いので友達になりやすい。
    ➡人見知りだとハードル高いですが、話せる友達を早く作った方がいい
  • 積極的に、自分自身のストレス発散をする
  • 頑張りすぎない。むしろダラダラまったりする
  • 遠慮せず、見栄をはらず、泣きたくなったら親や友達に泣きつく。
  • 会社の方針変更やVISAの手続きなどには振り回されますが、いちいち反応すると消耗します
    ➡最終決定したら教えて、ぐらいの気楽な気持ちで。
  • 周りと比べない。

元気で明るい性格の人でも海外への引っ越しがきっかけで鬱になってしまうこと、よくあります。

私がタイにいた間にも駐妻さんの悲しいニュースがありました。

楽しいことも沢山あったので行ってよかったと思っていますが、私も一度危ない時を経験しています。

しんどくなったら妻子で帰国しちゃえ!ぐらいの軽い気持ちも大事です。

 

 

発達障害の子どもを連れて海外赴任するときにしたこと・まとめ

発達障害の子どもを連れて海外赴任した時のことについてまとめました

発達障害の子どもを連れて海外赴任するときにすること】

  • 情報収集
  • 会社の海外赴任規定の確認
  • 日本人学校にコンタクトを取る
  • 医療機関・療育について情報収集
  • 海外赴任予定地の下見
  • 日本での支援者に相談
  • 帯同について家族会議
  • 渡航準備

大事なのは任地で可能な子供のフォローを確認すること、そのうえで帯同するかどうか判断すること。

そのために一番手っ取り早いのは、日本人学校への問い合わせでした。

うちの子は、タイに行ってよかった!と今でもタイのお友達とネットで遊んでいます。

しんどいことも多いですが、親子で失敗したことも泣いたことも含めていい人生経験になりました。

お子さんと帯同する方の参考になれば嬉しいです。

 

 

fukuneko-blog.hatenablog.com